ガジェット

これで安心!外付けHDDを格安でRAID1風に!

2021年5月14日

syncfolderspro

皆さんはmacのバックアップは取っていますか?

私のM1macは500GBモデルなので外付けHDDをメインの保存とし、この外付けHDDのバックアップが必須な運用形態です。

このような運用形態ですとRAIDを組むなどが考えられてきますが、調べてみるとそこそこな高額な支払いになります。。。

ですが、こちらの方法を使う事で1TBのマシンを買うよりも安く、外付けHDD2つを使用した"RAID1風"なシステムを構築出来てしまいます。

Sync Folders Pro

使用するのはこのアプリ記事作成時点で¥1,100です。

ミル
このアプリと外付けHDDをふたつ、あわせても1万円でお釣りがくるのではないでしょうか!

windows用mac用とでダウンロードは分かれています。

このアプリの、「フォルダを指定してバックアップを作成する機能」を利用します。

検証環境

・MacbookAir M1 MGN73J/A

・CalDigit TS3 Plus

・Seagate Expansion Portable HDD 2.5"

設定

手順1

macに接続したCalDigit TS3 Plusへ、外付けHDD2台を接続し、外付けHDDをフォーマットした後にSync Folders Proを起動します。

ちなみに私はこのように管理しています。

外付けHDD_管理(テプラ1)

外付けHDD_管理(ゴム足)

外付けHDD_管理(テプラ2)

重ねて配置するので、排熱効果と耐衝撃効果を期待してこちらのゴム足を使用しています。

3M しっかりつくクッションゴム 11.2×5.1mm 丸型 16型 CS-03(Amazon.co.jp)

手順2

外付けHDDの下に新規フォルダを作成します。このアプリの「フォルダを同期する」という機能を使用するので、

  • HDD→フォルダ→保存したいファイル

のようにフォルダを配置し、そのフォルダの中のデータを別HDDに同期を取るという構造です。

手順3

起動するとこのような画面にたどり着きます。

SyncFoldersPro

  • タスク名:任意の名前でタスクをひとつ作成します。
  • フォルダA:コピー元となるフォルダです。接続した外付けHDD_01を選択。
  • フォルダB:複製されるフォルダです。接続した外付けHDD_02を選択。
  • 同期タイプ:HDD_01の内容をまるっとHDD_02にコピーをしたいのでA =>B を選択。
  • 同期周期:任意の頻度を選択。
ミル
同期タイプは用途に分けて9タイプから選べるので自分にあった同期タイプを選びましょう!

まとめ

設定は以上です。如何でしたか、思ったより簡単に完了したかと思います。

これで外付けHDDメインの保存先として、比較的安心して運用出来るのではないでしょうか。

注意

  • 設定時にはバックアップを取るなどしてからの作業をお勧めします。
  • 使用済みの外付けHDDを使用する場合、フォーマットせずに使用しようとしても上書きされる場合がありますのでご注意ください。
  • こちらを使用しても完璧なバックアップとはならない場合も御座いますので、ご自身の判断の元ご使用ください。

よく読まれている記事

1

自作キーボードにすっかりハマっているミルです、こんにちは。 自作キーボードキットを購入していくうちに沢山のキットが集まったので少しずつ紹介して行きます。 ErgoArrowsProとは ErgoArr ...

2

皆さんのDEFT PROは快適に動いていますか? 10ヶ月ほど愛用している私のDEFT PROは、最近右クリックの挙動が怪しく、いわゆるチャタリングをするようになってきました。 メーカーの3年保証もあ ...

bettertouchtoolカスタム 3

私は作業用途に応じて4台のmacを使い分けて使用しています。 4台全てのマシンに入れているのがこのBetter Touch Toolというアプリ。 何ができるの? キーボード入力をカスタマイズ マウス ...

-ガジェット
-, ,