広告 キーボード

自作キーボードキットMaglit40を購入!

2024年9月22日

自作キーボードにすっかりハマっているミルです、こんにちは。

今回はMaglit40を紹介します。

Maglit40とは

Cerbekos-keyboardさんが開発した自作キーボードキットです。

キー配列はロウスタッガードですので通常のキーボードに近い感覚で使用ができそうです。

ホットスワップに対応している為、好きなキースイッチへ気軽に交換が出来ます。

左右の接続にはTRRSジャックに加えて磁気ポゴピンを使用する事で、一体型で使用する際にワンタッチでの接続が出来ます。

参考

自作キーボードキットは、購入後に半田付けの作業を行う事が一般的です。
半田ごてなどの必要な物は初期費用としては少し高額ですが、初めからしっかりとした製品を揃えておく事をお勧めします。 自作キーボードの沼はとてもとても深く、簡単には抜け出せなくなり、半田ごても長く使う事になる可能性が非常に高いです。
(私も軽い気持ちで入りましたが抜け出せそうにありません。「キーボード沼」が終わったかと思いきや、今度は「キーキャップ沼」が待っていました。。。

どこで買えるの?

製作者様がBOOTHで販売していますのでこちらで購入できます。

商品の紹介ページには製品に含まれる物が記載されており、購入者が別途用意するパーツが有りますのでこちらをしっかりと確認して調達します。

参考

購入者が別途用意するパーツとして、ソケットやTRRSジャック、マイコンなどのパーツが必要です。これらは遊舎工房やTALP KEYBOARDなどで購入が可能です。 購入漏れが無いようしっかりと確認をして注文を進めましょう。

ケースを中国に注文

本製品はケースへの装着を想定して開発されています。

そのケースはというと、Cerbekos-keyboardさんが公開している3Dデータを用いて購入者が各自で3Dプリント業者へオーダーをするという形式が取られています。

ケースのデータをダウンロードできるページがCerbekos-keyboardさんのBOOTH内にありますのでそちらをダウンロードし、Cerbekos-keyboardさんが検証をしたのと同じJLCの3Dプリントサービスにてケースの注文を行います。

組み立てとケースの塗装

無事に全ての資材が揃ったらいよいよ組み立てです。

わくわくしますね!

完成したキーボードはコチラ!

とってもかっこいいです!!

ケースはそのままでも使用できますが、私はラバースプレーで塗装を行いました。

紙やすりで研磨をして表面を整えたら水で洗ってしっかり乾燥させ、晴れた日にさっと吹き付けです。

このケースはトッププレートがケースと一体になっているインテグレーテッドマウント構造です。

スイッチの抜き差しにより今回のラバー塗装では剥げる可能性が高い為、トッププレートの部分は塗らずに仕上げる事にしました。

ミル
塗装をしない事を前提とした素材(例えばNylon HP-12など)で製造した方が良いかもしれないですね!

コンパクトでとても良い!

完成して試打をしてみましたが、コンパクトでとても良いですね。

持ち運びにとても便利なサイズで打鍵感も良く、かなり気に入りました。

キースイッチはOutemuの製品を使用しています。

安価ですが品質もしっかりとしており非常にコストパフォーマンスに優れたスイッチで気に入っています。

こちらのMaglit40、みなさんも是非検討してみては如何でしょうか。

ポイント

タイミングによっては購入が出来ない事もあるようですが、その場合は「入荷お知らせメールを受け取る」のボタンを押しておくと、製作者様が在庫を準備する指標となり、再度購入ができる可能性が上がる為おすすめです!

よく読まれている記事

1

自作キーボードにすっかりハマっているミルです、こんにちは。 自作キーボードキットを購入していくうちに沢山のキットが集まったので少しずつ紹介して行きます。 ErgoArrowsProとは ErgoArr ...

2

皆さんのDEFT PROは快適に動いていますか? 10ヶ月ほど愛用している私のDEFT PROは、最近右クリックの挙動が怪しく、いわゆるチャタリングをするようになってきました。 メーカーの3年保証もあ ...

bettertouchtoolカスタム 3

私は作業用途に応じて4台のmacを使い分けて使用しています。 4台全てのマシンに入れているのがこのBetter Touch Toolというアプリ。 何ができるの? キーボード入力をカスタマイズ マウス ...

-キーボード
-,